FreeBSD(98) tools.98

このディレクトリには、インストールする時や FreeBSD(98) 専用など、あると
便利なツールが収められています。

ファイル構成

~tools98/ ---+---- dostools/ ---+--- rawrite.exe   ブートフロッピ作成ツール
             |                  +--- src/rawrite   rawrite.exe のソース
             +---- packages-4.11 --
             |
             +---- unoff.patch-4.11 ---+-- 
                                       +-- EUD-HP.tar.gz
                                       +-- col.4.11.diff.gz
                                       +-- more.tar.gz
                                       +-- necpnp-4.11R.tar.gz
                                       +-- od-driver-PC98.4.11R.tar.gz
                                       +-- pc98.blue.console-memo-4.11R
                                       +-- picobsd98-4.11R.tar.gz
                                       +-- talk.4.11.diff.gz


o rawrite.exe

        MS-DOS で FreeBSD(98) 用ブートフロッピーを作成する場合に使用します。

        dostools/src/rawrite.doc に rawrite.exe の使用法が記されています。

        1.3 版にバージョンアップしています。従来通り 1.2M バイト (2HC)
        フロッピーディスクと同様に 1.44M バイトフロッピーディスクもコピ
        ーできるようになっています。
        1.2 版で "DMA Boundary" エラーとなるバグを修正しています。

o packages-4.11

        今まで、ja-mtools-3.9.X の package を置いていましたが、
        ja-mtools-3.9.6 が正式の FreeBSD package に登録されましたので、そ
        ちらをご利用ください。

        従来、本ディレクトリには PC98 の 2HD フロッピーの読み書きのため
        に mtools-2.0.7 ベースの FreeBSD(98) 用に変更したソースを添付して
        いましたが、ja-mtools-3.9.6 の package に置き換えました。
        これでも PC98 用の 2HD フロッピーの読み書きができます。

        pkg_add によりインストールすると /usr/local/etc/mtools.conf
        に定義ファイルが置かれます。

        A: 1.44M, B: 1.44M, C: PC98 2HD, D: PC98 2HD,
        M: 3.5in 128M/230M/540M MO
        N: 3.5in 640M MO
        となっていますので、自分の環境に合わせて修正してください。
        注意1) スーパーフロッピーディスク形式の MO なら問題ありませんが、
              その他の形式の MO をアクセスすると カーネル panic になる
              場合がありますので、注意してください。(Windows 95/98 でフォ
              ーマットしたものはスーパーフロッピー形式ですので、問題ありま
              せん。)
        注意2) FreeBSD 3.5-RELEASE では標準で od ドライバがなくなりました
               ので、上記の MO を使用する場合は、od-driver のパッチを当て
               てカーネルを再構築する必要があります。
        注意3) FreeBSD 4.1-RELEASE では od ドライバがなくなりましたので、
               上記の MO の部分は自分の判断で mtools.conf を修正してくださ
               い。

o EUD-HP.tar.gz

        メルコ製ハイパーメモリ (EUD-HP) 搭載の機種に対するパッチです。
        README          説明
        machdep.c.diff  machdep.c に対するパッチ。

o col.4.11.diff.gz

        従来、日本語を通すように修正した col コマンドを添付していましたが、
        本リリースではパッチで提供します。

o more.tar.gz

        従来、日本語を通すように修正した more コマンドを添付していました。
        4.0-RELEASE ではパッチで提供していましたが、4.1-RELEASE になって
        more コマンドは less コマンドのハードリンクになってしまいました。
        less を日本語化したものは packege で提供されています。
        どうしても more が使いたいという人向けに 4.0-RELEASE の more に日
        本語用のパッチを当てた状態のソースを添付しています。

o necpnp-4.11R.tar.gz

        C-bus PnP モデムカード用の非公式パッチです。標準状態で認識できなか
        ったり、一部の V166/V200 付属のカード (起動に数十分かかる) を PnP
        モードで使用している場合にお使いください。

o od-driver-PC98.4.11R.tar.gz

        FreeBSD(98) 用 od ドライバです。
        添付したファイルは、つぎの通りです。
        README          説明
        README.od-J     od-driver-4.1.1R の説明文書
        kernel.diff     FreeBSD(98) 用のカーネルに当てるパッチ

o pc98.blue.console-memo-4.11R

        unofficial patch です。

        コンソールのバックグラウンド色をブルーに設定できます。

        画面の表示を SJIS(シフトJIS)コード / EUC コードの自動判別のみか
        ら、EUC 固定 / SJIS 固定 / 自動判別 に切り替えができます。

o picobsd98-4.11R.tar.gz

        unofficial patch です。

        フロッピーディスク 1 枚で動作する FreeBSD(98) である PicoBSD(98)
        を作るための差分です。添付したファイルは、それぞれ
        README        : 説明
        PICOBSD98.tar : kernel confのサンプル
        pico48.diff   : buildスクリプトへの差分
        となっています。

o talk.4.11.diff.gz

        従来、日本語を通すように修正した talk コマンドを添付していましたが、
        本リリースではパッチで提供します。

                                                        以上.